― 日常の会話から、自分に戻るプロセス ―
日常の中で、ちょっとした会話に「え?」と胸がギュッとなる瞬間はありませんか?
胸がギュッとなる瞬間の正体
たとえば家庭の中で。
予定が合わずに参加できなかった時に、
「どうせあなたは来れないんでしょう?」と決めつけられるような言葉を受け取る。
その瞬間、胸の奥に違和感が走り、心が固まってしまう。
まるで胸のあたりにエネルギーがとどこおって、流れが止まってしまったように感じるのです。

違和感の正体を見つめてみる
本当は「なぜ参加できなかったのか、わかってほしかった」。
そして「来れない」と断定されるよりも、
「もし都合が合えば来てほしい」という余白ある言葉を望んでいた。
相手には相手の世界があって、その言葉や行動をこちらから変えることはできません。
だからこそ、生まれた違和感を自分の中でどう扱うかが、大切なポイントになってきます。
感情を拾い上げるステップ
モヤモヤやイライラを無視してしまうと、
黒い糸が絡まったような重い塊になり、やがて爆発のようにあふれ出してしまいます。
大切なのは、それを「小さいうちに拾い上げる」こと。
モヤモヤを感じたら、まず立ち止まって
「私は今、何にイラッとしたんだろう?」と自分に問いかけます。
頭の中に留めておくと塊が大きくなるので、
紙に書く、スマホにメモする、誰かに話す…どんな形でもいいので言葉にします。
例:
- 「“どうせ来れないんでしょ”と言われて悲しかった」
- 「わかってもらえなかった気がした」
書き出すことで、ただの重たい塊だった感情が少しずつほどけ始めます。
これは一瞬で終わるものではありません。
時には痛みを伴いながら、ゆっくり通過していきます。
でも「通過させる」と、滞っていたエネルギーが循環をはじめ、自然と流れ出していきます。

わたしに戻るときの感覚
感情が通り抜けたあとに残るのは、
「本当はこうしたかった」という素直な気持ち。
それを否定もしない、肯定もしない。
ただ「そう思っていたんだね」と受け入れるだけでいいのです。
評価を手放してそのまま受け入れたとき、
過去や未来に引っ張られることなく、「今ここ」に戻れます。
その感覚は、深呼吸をしたあとに胸がスッと軽くなるような、
窓を開けて新鮮な風が流れ込むような心地よさ。
滞っていたエネルギーが循環をはじめ流れ出すことで、
「ただここにいる」という安心感とともに、“わたしに戻る”瞬間が訪れるのです。

まとめ
誰にでも「わかってほしかったのに…」とか
「なんでそんなふうに決めつけるの?」と感じる瞬間はあります。
生まれ育った環境も、歩んできた世界も違うから、
人はそれぞれ違うものの見方や言葉を持っています。
だから相手を変えることはできません。
大切なのは、自分がどう感じ、どう思っているのかを知り、そこからどうするかを選ぶこと。
ただそのまま見て委ねていけば、その執着は自然と離れていきます。

最近の小さなモヤモヤを、書き出してみるとしたら、
どんな言葉になりそうですか?